
株式会社遊覧座 代表の斗澤(とざわ)です。2021年8月27日、東京都文京区(千駄木駅から徒歩10分)にある養源寺にて、和太鼓体験ワークショップの体験会を開催しました。
お寺という和の空間にて、16名の皆様にご参加いただきまして、お互いの仲を深める約1時間のチームビルディングメニューを実施。とても和やかで楽しい時間となりましたので、内容を振り返っていきます。
和太鼓体験ワークショップの詳細はこちら
ワークショップの流れ
今回は参加者同士のチームビルディングということで、前半は和太鼓を叩く体験、後半はチームやペアで行うゲームを多く取り入れました。
.webp)
ワークショップの会場
今回は東京都文京区の養源寺さんにて、和太鼓体験ワークショップを開催させていただきました。
養源寺
https://www.yogenji.com/
〒113-0022 東京都文京区千駄木5丁目38−3
千駄木駅から徒歩10分 / 本駒込駅から徒歩5分


【メニュー1】準備体操
そんな養源寺さんにて、早速ですが和太鼓体験ワークショップがスタート。まずは運動不足な方も多い中、ケガをしないように入念に準備体操をします。


今回はお寺での開催であり、お天気もとても良かったので、外で準備体操をしました。木々に囲まれたマイナスイオンな空間。気持ちよく体を目覚めさせました。

【メニュー2】基礎練習
バチを持って太鼓を叩いていきますが、まずは基礎から。バチの持ち方、構え方、太鼓を叩く位置を確認します。

これだけで抜けのある気持ち良い音が出せるようになり、1時間のワークショップの充実感が2倍にも3倍にもなります。
【メニュー3】リズムの練習
基礎が終わったら、和太鼓でリズムを打ちます。講師が丁寧にナビゲートしながら、まずは太鼓に慣れていただきます。

「ドン、ドン、ドン」や「ドン、ドコドン」など、和太鼓のフレーズをいくつか叩き、和太鼓を叩く、音を出す、といった感覚を体に染み込ませます。

【メニュー4】やまびこゲーム
リズムに慣れてきたら、和太鼓体験ワークショップの名物メニュー。和太鼓を使ったゲームです。まずはやまびこゲームから。
真ん中で1人がフレーズを叩いて、その後で回りの人たちが真似をする。「ドンドンドン(ハイッ)ドンドンドン」といった感じ。

これがどんどん速くなったり、フレーズが難しくなっていくので、どこまでついていけるかをチャレンジします!
また、参加者でローテーションしてフレーズを出す役を務めることで、いろんな人がメンバーに向かってフレーズを叩き、呼応するようにメンバーが返す構図が出来上がります。

時には一体感を試すフレーズを。時には誰もついて来させないようなフレーズを。笑い溢れる素敵な時間になりました。
【メニュー5】ペアゲーム
次はペアゲームを実施。2人1組になって向かい合い、見つめ合いながら数を数えて太鼓を叩きます。
心の中で「1, 2, 3…」と数を数えながら、「ドン, ドン, ドン…」と太鼓を叩くのですが、「19と25は叩かない」「奇数は自分が叩き、偶数はペアの相手が叩く」「49で止める」など、様々なルールが登場します。

いろんな数のルールの中、あくまで数は心で数えながら、見つめ合って、ペアで完璧にこなせるかチャレンジをします。

ペアゲームはローテーションをして、様々な人とペアを作って取り組んでもらいました。普段から話す人、あまり関わったことのない人と一緒に、目だけ合わせて太鼓を揃える。
こういった和太鼓の体験は、お互いが話しやすい関係を作ることを助けてくれます。医学的にも、見つめ合っているとお互いの心の距離が縮まると提唱されていたりするんです。
【メニュー6】とことん打ち込み
最後はひたすらに太鼓を打って打って打ちまくる!日々の喧騒から離れ、頭をクリアにして、目の前の太鼓をひたすら打ち続けます。

おおよそ3分ひたすらに打ち続けるので、力んで叩いていると手に力が入らなくなり、バチがすっぽ抜けてしまう方もおりました(笑)

ラストスパートはどんどんと太鼓を打つスピードが加速。掛け声を合わせて、最後に一発大きくジャンプして「ドン!!!」と太鼓を打って終了!

終わった後、とてつもない爽快感と心地よい疲労感が全身を巡ります。
今回は最後の打ち込みでワークショップを終了。最後は1分ほど瞑想をして、約1時間の和太鼓体験に幕を降ろしました。
参加者の声
ワークショップ終了後はアンケートにて、たくさんのコメントをいただきました。

「日常とは違う空間で伝統文化に触れられたことがとても良かった」
「見つめ合って太鼓を叩くのは、最初は照れくさかったけども、気づけばペア同士で盛り上がっていて、初めて話す人とも気さくに会話ができた」
「自分たちのメンバーがフレーズを叩き、チームメンバーがみんなで真似をするゲームは、お互いが呼応してとても一体感を感じた」
「2〜3時間やってくれても良いくらい楽しかった」
「一体感が生まれると自然と人と会話がしやすく、良い意味で不思議な雰囲気を感じた」
「かっちりした体験ではなく、フランクにゲーム性も取り入れた体験でとても楽しかった」
「お寺という空間も良く、心身ともにリフレッシュできた」
「運動不足だったので、思った以上にスポーツのような運動がとてもよかった」
見つめ合って共通の物事に取り組んだり、会場全体で生まれる一体感によって、会話がしやすくなったというコメントが多数。座学やグループワークで行う「共通の目標を定めるチームビルディング」ではなく、その前の下地として「話しやすい関係性を築くチームビルディング」が和太鼓体験の醍醐味ですね。
また今回はお寺での開催でしたので、デトックス効果も高く、外での体操や終了後の瞑想も取り入れた点で、心身ともにリフレッシュいただけたようです。情報化社会の喧騒の中で頑張る皆様にリフレッシュいただけたのは何よりでした。
運営団体
主催・運営:
株式会社遊覧座
https://yuranza.com/
ワークショップ講師:
旗元企画 神谷俊一郎
shun-matoinokai.com/
会場:
養源寺(東京都文京区)
https://www.yogenji.com/
関連サイト
当ワークショップは全国どこでも出張対応が可能です。下記関連サイトをご参考の上、いつでもお気軽にお声がけください。
和太鼓体験ワークショップ 公式ページ
https://yuranza.com/wadaiko-workshop
サービス資料を受け取る
https://yuranza.com/wadaiko-workshop/document
お問い合わせ
https://yuranza.com/contact
ZoomでWeb相談
https://meetings.hubspot.com/tozawa